転職が決まらない人の特徴「志望動機の弱さ」

あなたの転職はなぜ決まらないのか

だから転職が決まらない!

志望動機が弱い

志望動機が弱い

転職活動を始めてから1社目の企業ならともかく、転職がなかなか決まらない状況になってくると、その都度考えなければならない「志望動機」が悩みのタネになってしまうことがあります。「この会社に入りたい」という強い気持ちを持とうと思っても、いくつも選考に落ち続けていると、志望動機が弱くなって、より一層転職が決まらなくなるという負のスパイラルに陥ってしまいます。

Pocket

志望動機とは何かを考える

「志望動機の弱さ」は、転職がなかなか決まらない人に見られる特徴のひとつです。しかし、志望動機は書類選考でも面接でも必要になる要素なので、転職準備の段階でしっかりと考えてある人がほとんどでしょう。それにもかかわらず志望動機が原因で選考から外れてしまうということには、やはりそれなりの理由があるはずです。そこで、転職が決まらない人に多い志望動機の特徴を参考に、まずは志望動機とはそもそもどういう意味なのかについてもう一度考え直してみる必要があるでしょう。

応募理由と志望動機が混同してしまう

「得意なことを生かせる分野で働きたい」は、応募理由としてはごく普通のことですが、志望動機とするには弱いものになってしまいます。例えば、「英語を生かせる仕事がしたいので御社に応募しました」を志望理由にすれば、「それなら他にもいろいろな企業があるから、うちでなくてもいいのでは?」と思われてしまうでしょう。「自分のやりたいこと」ができる企業だから応募するのは間違ったことではありませんが、「なぜこの企業なのか」という部分がはっきりしないと、志望動機とは言えないものになってしまうのです。

よく調べずに志望動機を決めてしまう

応募する企業で何をやりたいか、どのような分野で貢献できるかを志望動機としてアピールするためには、その企業のことについてよく調べる必要があります。しかし、志望動機が弱い人は、この点をややおろそかにしてしまう傾向があります。「将来性がありそう」「いろいろなことを学べそう」など、具体的な根拠なく「なんとなくそんなイメージがある」ということをそのまま志望動機として差し出してしまうと、企業側は「この人はうちの会社のことをあまりよく調べていないな」と感じるでしょう。企業のことを調べているかどうかは面接をすればすぐにわかることなので、調べていない人は熱意がないと判断され、そこで落とされてしまうのです。

志望動機を強くするために

最初の選考を通過したら、次に続く選考の段階に備えて志望動機をより厚みのあるものにしていく必要があります。説明会や面接などで企業の人と接して感じたことや入手した情報は、二次面接など次の段階に進んだ時に志望動機の根拠として付け加えることもできるでしょう。自分がやりたいことだけでなく、企業の求めることにどう応えられるのかを盛り込むことができれば、志望動機は説得力のあるものになるでしょう。

ニュース

  • エージェントの効果的な活用方法

    転職活動をする際に心強い味方となってくれるのが、「転職エージェント」です。今では多くのエンジニアが活用していますが、使い方次第ではもったいない利用の仕方をしているかもしれません。できれば転職エージェントは1社だけでなく、複数登録する方が選べる求人が増え、多くの選択肢の中から理想に近い求人を探せるでしょう。また、担当者へは自分のアピール材料となる情報に加え、希望する収入額などを正直に伝えることも大切です。

  • あらゆる準備が不足している

    転職活動で成功するためには、まず応募する企業についてしっかりと調べることが大切です。企業の求めるスキルや理念を理解していないと、良い印象を与えられません。また、自分自身をしっかりと分析し、自分がどのような強みを持っているのかを明確にしましょう。学生時代の経験などを掘り下げることで、面接での説得力が増します。さらに、面接対策も十分に行い、清潔感ある身だしなみとハキハキとした受け答えを心がけることが大切です。

  • エージェントを利用する際の注意点

    転職エージェント利用の注意点として、希望と異なる求人の紹介、不正確な情報提供、重複応募の問題などが挙げられます。レスポンスの遅いエージェントや、求職者の希望を無視して大量の求人を送りつけてくるエージェントには注意が必要です。自分自身の譲れない条件を明確にし、複数のエージェントを利用する際は重複応募を防ぐためにも、利用状況を伝えることが重要です。情報を鵜呑みにせず、自身でも情報収集を行い焦らず転職活動を進めましょう。

おすすめの記事

  • 業務に役立つ資格

    資格は持っていた方が転職には有利ですが、資格ならどのようなものでもいいというわけではありませんし、資格を取ることばかりに時間をかけてしまうと、肝心の転職活動が進まなくなってしまいます。そこで、幅広い分野に応用できる資格で代表的なものをいくつかご紹介します。全ての資格を持つ必要はありませんが、どれか1つでもあると転職活動をより有利に進めることができるかもしれないので、自分にできそうなものから挑戦してみてはいかがでしょうか。

  • 企業と求職者のマッチング

    転職エージェントには、数多くの求人情報が寄せられていますが、一般の求人サイトとは違って会員しか知ることのできない非公開求人の情報も豊富です。求職者は、エージェントから求人を紹介してもらえるだけでなく、応募先の特徴に合わせた履歴書や職務経歴書の書き方、面接対応の方法なども教えてもらえます。不安なことやわからないことはなんでも相談できるので、転職が決まらない状況を繰り返して1人で落ち込むことはもうありません。

  • 最終面接で問われるビジョン

    採用までの過程においては、何度か面接を通過しなければなりませんが、最終面接は予測不可能な質問が飛んでくる可能性があります。最終面接での対応は、社長や役員などの経営トップクラスの人が行うことが多く、型取りのやり方では対応できないこともあります。しかし、経営陣がそこから何を知りたいと思っているかを理解しておけば、予想外の質問があったとしても何を軸に話せばいいかがわかるので、安心して最終面接に臨むことができるようになります。

pagetop